-
株日誌5「脱サラしちゃって取引きナウ」2025年4月~
取引きmyルール myルール大。考え方。 「何を」見る? 「いつ」見る? 「どう」見る? 「どんな」選択肢があるか? 「どれ」を選択するのか? 「なぜ」選択したのか?(1へ戻る) 攻防一体 投資に攻めも守りもなし。するべき投資をするだけ。 選ぶ銘柄の条件は 上昇トレンドである銘柄。6ヶ月間チャートで。理由は、基本的に買い建てでエン... -
ノーム・チョムスキー著「現代世界で起こったこと」の読書メモ
調べたい項目は・・ プロスペクト理論 ブロック経済 顔料 染料と顔料 pigment 着色に用いる粉末で、水や油に不溶のものの総称。 着色に用いる粉末で水や油に溶けるものは染料と呼ばれる。 色が付くのは 顔料は特定の波長の光を選択的に反射または吸収するため、色があるように見える。 白色光は可視光スペクトル全体をほぼ均等に含んでいる。... -
クレジットカードで納付できる公的費用
国民健康保険料 「モバイルレジ®」を利用する 「モバイルレジ®」というバーコード読取型決済サービス。 スマートフォンを介してクレジットカード納付ができる クレジットカードでの納付を選択 手続きを進めると、納付が完了 「Visa」「Mastercard®」「JCB」「American Express」「Diners Club」が利用できる。 手順の概要 スマホアプリ「モバ... -
株取引きの知恵袋
税金 計算式 個人における株式譲渡所得は、分離課税 所得税の基本は「全ての所得を合算して総所得金額を算出し、税額を計算して確定申告で納税する」という「総合課税」。 しかし、総合課税で計算すると累進課税の影響で税金が高くなりすぎることがある 「株式譲渡所得」を他の所得と合算せずに、個別に税額を計算する「分離課税」が適用 な... -
確定申告
わかったこと 2025年2月9日 国税庁のWebサイト パソコンで確定申告できるらしいが、やりかけて挫折。 マイナポータルと連携する国税庁e-tax スマホで本人確認までできたようだが、そこからパソコンで開いた国税庁ホームページ、e-taxとの連携が設定できず。 2026年には再チャレンジ予定。だんだん国税庁ホームページも改善されてきているこ... -
アイデア栽培ナウ
。 。 理を知る。上達のコツ。 理を見る こうすれば、ああなる。 ああすれば、そうなる。 そうすれば、こうなる。 理を組み立てる 何がしたい どう実現する 理を走らせる 理を実行する 雑音が多い 雑音の中で理を再発見する 「失敗」をどう思いますか? よくある答え 後ろ向き編 ダメ 悪い 直す ツライ 恥ずかしい かっこ悪い こわい イヤ 前... -
健康保険料
健康保険料 健康保険料とは、会社員や公務員が加入する公的医療保険料のこと。 「社会保険料」の一つ。 その保険料は前年度の給与や収入から算定される。 健康保険料を支払うことで「健康保険証」が交付される。 医療機関を受診する際「健康保険証」を提示すれば医療費が「1~3割」の自己負担で済む。 (ジンジャーブログ「健康保険料とは何... -
How to 実家の名義変更
手続きの概要 実家の名義変更には、生前贈与による名義変更と相続による名義変更があります。 生前贈与による名義変更 親が生きている間に、実家の所有権を子に移す名義変更です 贈与税の申告と納付が必要です 贈与税の税率は相続税よりも高く、控除額も少ないため、同額の財産を贈与した場合には相続税よりも贈与税の方が高額になる可能性が... -
マイナンバーカードの健康保険証利用について
医療機関や薬局でマイナンバーカードを使う 要点 従来の健康保険証の使用期限は、2025年12月1日。 マイナンバーカードを健康保険証として利用可能。 もし医療機関で使用できない場合は、スマホで「マイナポータルの資格情報」を表示すればOK。 ただし、スマホで健康保険証の情報を表示するためにマイナンバーカードを読み取りさせる必要あり... -
WordPress TOPページのプロフィール編集
TOPページのプロフィール編集 カスタマイズ ウィジェット 共通サイドバー SWELLプロフィール プロフィール文 各記事ごとに表示される、プロフィールの編集 ユーザー プロフィール プロフィール情報かなり下の方にあります。
さあ、終わらせよう。
情報の階段を登れば、新しい景色が見える。