MENU

【三段論法】文章の型その4(汎用性の高い思考術)

アイキャッチ

三段論法はシンプルな思考法です。活用すれば、価値ある課題を選択し、結果につながりやすい行動が可能になるでしょう。

三段論法は、T字型とも、じょうご型ともいえる思考法です。テーマに対して水平方向に広くとらえて大前提を立て、そのうち一部分について垂直方向に掘り下げて結論にいたります。

目次

三段論法の例文

一種の悩み相談のようになっていますが、例文を以下に示します。

会社員は副業をすべきか

  1. 大前提:副業は収入を増やすことができる。
  2. 小前提:収入を増やすことは良いことだ。
  3. 結論:ゆえに、会社員は副業をすべきである。
  1. 大前提:副業はスキルアップにつながる。
  2. 小前提:スキルアップはキャリアアップにつながる。
  3. 結論:ゆえに、会社員は副業をすべきである。
  1. 大前提:副業は趣味を仕事にするチャンスだ。
  2. 小前提:趣味を仕事にすることは楽しい。
  3. 結論:ゆえに、会社員は副業をすべきである。

「三段論法」を習得すべきか?

整理する 三段論法 迷い消す

論理的「推論」

三段論法は、大前提、小前提、結論からなる論理的推論の形です。

大前提は、一般的な事実や真理です。
小前提は、大前提を補足する事実や真理です。
結論は、大前提と小前提から導き出される事実や真理です。

とてもシンプルな構造なので、会話や文章のさまざまな場面で応用が利くでしょう。

三段論法は、論理的思考を習得するための強力なツールである。

三段論法は、論理的思考を習得するための強力なツールです。

三段論法を使用すると、自分の意見や考えを明確に伝えることができ、また、相手の意見や考えを理解することができます。

論理のチェックツール

さらに三段論法は、問題解決にも役立ちます。

うまくいかない状況を、三段論法に当てはめて考えることで、思考や行動の根拠になっている見えない前提を浮き彫りにすることができます。

つまり、誤解や思い込みで行動している場合のブレーキになってくれるのです。そして正しい前提条件を定め直し、正しい行動選択できる可能性を高めてくれます。

論理的思考は、人生のあらゆる場面で役に立つ。

論理的思考は、人生のあらゆる場面で役に立つスキルです。

仕事で、学校で、日常生活で、論理的思考力を身につけることで自分が取り組むべき課題を選び取り、価値を生む思考や行動が可能になります。

論理的思考力は、自分のチカラを無駄にせずにすむ強力なツールと言えます。

大丈夫? 三段論法 当てはまる? 

ゆえに、三段論法を習得すべきである。

三段論法は、誰もが理解しやすい簡潔な思考の基本型です。

価値ある課題を選び、ただしい前提条件のもとでだだしい行動ができれば、おのずと良い結果が得られるでしょう。
三段論法は、人間が良く生きていくために習得すべき思考法です。

三段論法で思考と行動が論理的な関係性をもつことで、より高い確率で望む結果が得られるようになるでしょう。どうしようか迷う時には、三段論法でどう行動すべきかを考えましょう。

以上です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報を記事として整理します。

1 箇条書きで書き出す。
2 情報をグループ分け。
3 順序よく、並べ替え。
4 見出しと画像付ける。

自分に役立つ記事づくり。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次