ジロさん– Author –
![ジロさんのアバター](https://iwantout.blog/wp-content/uploads/2023/06/f24eeaedc56768aac8a41c65b74102a5-300x294.jpg)
情報を記事として整理します。
1 箇条書きで書き出す。
2 情報をグループ分け。
3 順序よく、並べ替え。
4 見出しと画像付ける。
自分に役立つ記事づくり。
-
【楽しい人生】って何だろう?その1
毎日がつまらない つまらないのは、世の中か、自分か どうしようもなく、つまらない、そう感じていました。自分の人生が、つまらなくてしょうがない。でもどうすればいいのわからない。学校で学び、会社に勤め、求められることに応えてきたけれど、つまらないという思いがぬぐいきれません。「〇〇してください。」「わかりました。」要求に... -
【5NOT】セールスライティング5つのポイント
5NOTとはセールスライティングにおける5つの壁をさします。つまり、読者が文章を読んで行動を起こすまでに5つの関門があるということです。 セールスライティングではその5つの関門を突破できる文章を書く必要があります。以下に、5つのポイントを踏まえたセールスライティングの文章例を示します。 文章例:「5NOT」コピーライティング ... -
【QUESTの法則】文章の型その5(読者に寄り添い行動を促す)
QUESTの法則のねらいは、読者のニーズに応えて行動させるコンテンツを作ることです。QUESTの法則の特徴は、「解決策の提示」が文章の中盤にあり、終盤で読者の内面に情熱を与えて行動を応援するところでしょう。文章の序盤では、読者の「うまく行かない」という悩みの理解につとめます。QUESTの法則はいうなれば「読者と伴走する記事」を書く... -
【三段論法】文章の型その4(汎用性の高い思考術)
三段論法はシンプルな思考法です。活用すれば、価値ある課題を選択し、結果につながりやすい行動が可能になるでしょう。三段論法は、T字型とも、じょうご型ともいえる思考法です。テーマに対して水平方向に広くとらえて大前提を立て、そのうち一部分について垂直方向に掘り下げて結論にいたります。 三段論法の例文 一種の悩み相談のようにな... -
【イシューからはじめよ】読書メモ
「努力を始めたけど途中で何の意味もないと気づいて挫折した」。実際にこんな経験はないでしょうか?この挫折を繰り返さないためには、価値ある課題、イシューを選ぶ能力をまず身に付けましょう。「課題を選ぶ」ことが、成功への第一歩です。イシューとは、価値ある課題のことです。イシューを選び取らなければ、あなたは成功へと直進できず... -
【AIDMAの法則】文章の型その3(潜在ニーズから行動へ)
読書できない人、手を挙げて!・・・「聞く読書」って知ってますか?ハミガキしながら読書できちゃいます。Amazon audilble。2日で一冊、時間を減らさずに読めます。ホントかな?と思うアナタ。30日間無料体験でお確かめあれ。 Attention読書ができない人、手を挙げて!Interest「聞く読書」って知ってますか?Desireハミガキしながら読書で... -
【「新PASONA」の法則】文章の型その2(行動を促す型)
Problem(問題) 将来の経済的不安 経済的に不安を感じる要因は個人によって異なりますが、経済的な不安要素を以下に挙げます。 低い収入 雇用の不安定性 物価上昇 病気やケガ 経済的な不安につながる要因は、私たちの人生に常に付きまといます。 いつまで働く? 仮に健康であったとしても、いったいいつまで労働すればいいのでしょう。働く... -
【PREP】法:文章の型その1(初心者はまずこれ)
PREP法(Point, Reason, Example, Point)は、論理的な文章を構成するための一つの手法です。もっともシンプルな文章構成なので、最初に修得すべき文章の型だと言えるでしょう。初心者には登竜門となる文章の基本型です。 PREP法を使おう(特に文章の初心者) PREP法は、情報伝達の基本形 PREP法とは? PREP法とは「1Point, 2Reason, 3Exa... -
【学びを結果に変える・アウトプット大全】(樺沢 紫苑・著)の読書メモ
読書感想文すらうまく書けないから、アウトプットなんて言われてもピンとこない。そもそも、アウトプットってどうすればいいの?インプットだけじゃだめなの?ワタシはそういう考えでした。しかし何かしらの成果を出すにはアウトプットは不可欠だとも理解できます。アウトプットのなんたるかを知り、アウトプット自在になるべく、この本を手... -
【ひろゆきの 人生が好転する100の言葉】の読書メモ
「人生は死ぬまでのヒマつぶし」「人はウンコ製造マシーン」など、ひろゆき氏の独特の表現も見られます。しかし自分の人生は自分が楽しいと感じることにつぎ込むべきだという人生観に共感できます。マジメな人生に疲れている人に読んで欲しい一冊です。 読む前・・ why:なぜ選んだ 単刀直入を期待 ひろゆき氏の人物像が特異に感じていた 単...