メモ– category –
-
世界の哲学 50の名著(1~10)の読書メモ
1『人間の条件』(1958) 著者紹介 ハンナ・アーレント Hannah Arendt 1906年10月14日 - 1975年12月4日 ドイツ出身 アメリカ合衆国の政治哲学者、思想家 ドイツ系ユダヤ人 ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命 代表作『全体主義の起源』(1951年) ナチズムとソ連の全体主義を分析 1924年の秋、マールブルク大学でマルティン・ハ... -
世界の哲学 50の名著(41~50)の読書メモ
41『社会契約論』(1762) 著者紹介 ルソー ジャン=ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau 1712年6月28日 - 1778年7月2日 フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ 哲学者、政治哲学者、作曲家。 政治哲学、音楽理論、言語の起源、教育哲学、文学理論、自伝、植物学などを学ぶ。 自由と人間らしさ 自由を捨てれば心を捨てることになります。... -
世界の哲学 50の名著(31~40)の読書メモ
31『君主論』(1513) カトリック教会の禁書目録に載せられた著書。もともとフィレンツェの支配者であるメディチ家に献呈するために書かれた論文で、権力に関する偉大な哲学書でもあります。 著者紹介 マキャヴェッリ ニッコロ・マキャヴェッリ イタリア語: Niccolò Machiavelli 生誕 1469年5月3日フィレンツェ共和国・フィレンツェ 死没 152... -
【バカの壁(新潮新書)養老孟子】の読書メモ
有名な本ですが、Amazon audilbleで初めてその内容を知りました。印象に残った部分を以下に記します。 曖昧を受け入れる。 曖昧さを許容できないと、すべてに説明を求めるようになります。わかるように説明して欲しいと、簡単に言ってしまいます。物事はそうはっきりしているものばかりではなく、むしろ曖昧なもののほうが多いと言えます。曖... -
退職ねがい2023.1.6
ついに退職を申し出た 40才くらいの10年以上前から、会社を辞めたいと考えていました。しかし辞められなかったのは、お金と自分の幸せについての思考が全く出来上がっていなかったからだと思います。 読書のチカラ 巨人の肩に乗る。 読書が、結局私の思考を支えてくれました。本で学ぶことで、自分の幸福に向かって進むことができます。 SNS ... -
【Thinking, Fast & Slow】(Daniel Kahneman 著)の読書メモ
この本が、何? なぜこの本を? いろんな人の本で引用されているから気になりました ノーベル賞をとった学者さんの本で権威性が高い Amazon audilbleで聞けるので 何が書いてある? 速い思考、遅い思考。その使い分け。 思考方法が学べる 理解や誤解の仕組みがわかります 誤解を減らせます 理解を早めることができます 読んでどうなる? 速い... -
【影響力の武器】の読書メモ
なぜこの本を? 有名なブロガーさんが複数人、この本を勧めていた 近くの図書館で借りることができた 武器という言葉に力をかんじた 何を学んだ? 判断の大部分は機械的に行われている 「〇〇させてください。✖✖だから。」で頼みが聞いてもらえる 人に頼み事をして聞いてもらえる確率は、 「コピーとらせてください。」60% 「... -
【ORIGINALS】(アダム グラント著)の読書メモ
なぜこの本を? アダム グラント氏の本はためになるという認識がすでにあった Amazon audilbleで聞ける オリジナルという言葉に興味を感じた 何を学んだ? オリジナリティとは 既存のルールに従うか、はみ出すか 既存のルールに従うのがconformityコンフォーミティであり、従わずにはみ出すのがoriginalityオリジナリティです。 オリジナルと... -
【世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか】(山口 周 著)の読書メモ
なぜこの本を? 「美意識と仕事の関係性」が予想できない分、この本に興味がわいた 山口 周さんの本はすでに何冊も読んでいてファンだった 「読書をしごとにつなげる技術」が好き 山口 周さんのおかげで読書習慣がみにつき、その言葉を信頼している 「美意識」という言葉に違和感と興味を感じた 美意識がどう仕事の役に立つのか、関係性が見... -
【PRINCIPLES 人生と仕事の原則】(レイ ダリオ著)の読書メモ
なぜこの本を? レイ ダリオ氏は、「自分を批判せよ」という上司 レイ ダリオ氏の名前は投資活動を始めた時から何度も目にしていた 別の書籍でレイ ダリオ氏の思考や行動に感銘を受けた 本人がその思考と行動の原則を書いた本があると聞いて読みたくなった どんな本だと思った? 欲しいものをに、手が届くための本 投資で勝つ方法のカギが書...