思考術– category –
-
【守破離】とは。習得の段階
できるようになりたい! 何か新しいことを始めてみたいという気持ちは、充実感や幸福につながる大切なものです。始めようという気持ちを大切に使って、新しい何かを手に入れたいものです。 できないかもしれない・・・ できるようになるイメージがわかない。新しいことを始める時、最大のカベになるのがこの不安ではないでしょうか。 どうす... -
【三段論法】文章の型その4(汎用性の高い思考術)
三段論法はシンプルな思考法です。活用すれば、価値ある課題を選択し、結果につながりやすい行動が可能になるでしょう。三段論法は、T字型とも、じょうご型ともいえる思考法です。テーマに対して水平方向に広くとらえて大前提を立て、そのうち一部分について垂直方向に掘り下げて結論にいたります。 三段論法の例文 一種の悩み相談のようにな... -
【イシューからはじめよ】読書メモ
「努力を始めたけど途中で何の意味もないと気づいて挫折した」。実際にこんな経験はないでしょうか?この挫折を繰り返さないためには、価値ある課題、イシューを選ぶ能力をまず身に付けましょう。「課題を選ぶ」ことが、成功への第一歩です。イシューとは、価値ある課題のことです。イシューを選び取らなければ、あなたは成功へと直進できず... -
【学びを結果に変える・アウトプット大全】(樺沢 紫苑・著)の読書メモ
読書感想文すらうまく書けないから、アウトプットなんて言われてもピンとこない。そもそも、アウトプットってどうすればいいの?インプットだけじゃだめなの?ワタシはそういう考えでした。しかし何かしらの成果を出すにはアウトプットは不可欠だとも理解できます。アウトプットのなんたるかを知り、アウトプット自在になるべく、この本を手... -
【ひろゆきの 人生が好転する100の言葉】の読書メモ
「人生は死ぬまでのヒマつぶし」「人はウンコ製造マシーン」など、ひろゆき氏の独特の表現も見られます。しかし自分の人生は自分が楽しいと感じることにつぎ込むべきだという人生観に共感できます。マジメな人生に疲れている人に読んで欲しい一冊です。 読む前・・ why:なぜ選んだ 単刀直入を期待 ひろゆき氏の人物像が特異に感じていた 単... -
悩み解消の本【「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!】の学び
「溜息がでる」「毎日が暗い」「スッキリしない」とうつむくアナタへ。頭のごちゃごちゃを整理できます。目標の正体がわかります。あなたの人生に光が差します。目標への前進が始まります。2018年の発売以来、この本は高い評価を得ています。2023年6月時点のAmazonの5段階評価では、・評価の平均値が「4.1」(4,348個の評価)・90%以上が「3... -
ブログ初心者と文章の書き方の本【頭の良くなる「短い、短い」文章術】
「コトバが出てこない」「うまく言えない」という方へ。書き方の本であると同時に、生き方を教えてくれる本があります。その本は、コトバをつむいで発することの大切さを教えてくれました。コトバと人生の関係も教えてくれました。書き方の本であり、話し方の本であり、生き方の本です。ワタシは短い言葉を頭の中で丁寧につむいでいます。そ... -
【孫子の兵法】の要約とまとめ
「孫子の兵法って実生活で役に立つの?」と言う方に、「実践版 孫子の兵法」 (鈴木博毅 2014 プレジデント社)を読んで「孫子の兵法」の役立て方をまとめました。 「孫子の兵法」をよく知らない人に、「自分の目標にどう活かすか」を書いています。 原典である「孫子の兵法」は孫武(そんぶ)という人が著者で、2500年前の中国の軍師です。...
12