-
「世界の哲学50の名著」の読書メモ(21~30)
21『断片集』(紀元前6世紀) 同じ川に二度入ることはできない。万物流転を語る著書です。 著者紹介 ヘラクレイトス Ἡράκλειτος Hērakleitos 紀元前540年頃 - 紀元前480年頃? 古代ギリシアの哲学者、自然哲学者。 エフェソスで生まれたとされている。 エペソスの貴族階級に属したことはおそらく間違いがない。 民主制を軽蔑し、貴族制の立場... -
知識。これ、知ってますか?
村木厚子 2013年、厚生労働事務次官時代の肖像 生年月日 1955年12月28日 出生地 日本の旗 日本・高知県 出身校 高知大学文理学部経済学科 配偶者 村木太郎 子女 2名 概略 日本の労働・厚労官僚。 津田塾大学客員教授。 旧姓西村。 2008年に厚生労働省4人目の女性局長として厚生労働省雇用均等・児童家庭局長を務めた 内閣府政策統括官(共生... -
「世界の哲学50の名著」の読書メモ(11~20)
11『義務について』(紀元前44年) 著者紹介 キケロ マルクス・トゥッリウス・キケロ ラテン語: Marcus Tullius Cicero 紀元前106年1月3日 - 紀元前43年12月7日 共和政ローマ末期の政治家、弁護士、文筆家、哲学者 キケローとも ギリシア哲学の西洋世界への案内人 哲学者としてはラテン語でギリシア哲学を紹介 プラトンの教えに従う懐疑主義... -
世界の哲学 50の名著(1~10)の読書メモ
1『人間の条件』(1958) 著者紹介 ハンナ・アーレント Hannah Arendt 1906年10月14日 - 1975年12月4日 ドイツ出身 アメリカ合衆国の政治哲学者、思想家 ドイツ系ユダヤ人 ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命 代表作『全体主義の起源』(1951年) ナチズムとソ連の全体主義を分析 1924年の秋、マールブルク大学でマルティン・ハ... -
世界の哲学 50の名著(41~50)の読書メモ
41『社会契約論』(1762) 著者紹介 ルソー ジャン=ジャック・ルソー Jean-Jacques Rousseau 1712年6月28日 - 1778年7月2日 フランス語圏ジュネーヴ共和国に生まれ 哲学者、政治哲学者、作曲家。 政治哲学、音楽理論、言語の起源、教育哲学、文学理論、自伝、植物学などを学ぶ。 自由と人間らしさ 自由を捨てれば心を捨てることになります。... -
株日誌2。脱サラめざして取引ナウ。2024年6月~
取引きmyルール myルール大:基本姿勢 ルールで取引きするすべての取引きはルールに従います。ルールは試行錯誤の中で推敲していきます。 「反転」を待つ。値動きの反転を狙います。デイトレでは三角持ち合い、スイングなら高値圏や底値圏からの反転です。 デイトレ、からのスイングデイトレから取引きを始め、ミスったらスイングへ移行しま... -
世界の哲学 50の名著(31~40)の読書メモ
31『君主論』(1513) カトリック教会の禁書目録に載せられた著書。もともとフィレンツェの支配者であるメディチ家に献呈するために書かれた論文で、権力に関する偉大な哲学書でもあります。 著者紹介 マキャヴェッリ ニッコロ・マキャヴェッリ イタリア語: Niccolò Machiavelli 生誕 1469年5月3日フィレンツェ共和国・フィレンツェ 死没 152... -
株日誌。脱サラめざして取引ナウ。
取引きmyルール myルール(大) ルールで取引きするmyルールを改善しながら取引します。失敗に学んで勝率を高めます。 負け方を錬り上げる。負けを嫌がるほど大敗します。逆に、良い負け方ほど大勝につながります。 ミスったらフリーズ取引きでミスをしたと思ったら、それ以上の取引きを停止します。とりあえず翌日まで頭を冷やしましょう。... -
【バカの壁(新潮新書)養老孟子】の読書メモ
有名な本ですが、Amazon audilbleで初めてその内容を知りました。印象に残った部分を以下に記します。 曖昧を受け入れる。 曖昧さを許容できないと、すべてに説明を求めるようになります。わかるように説明して欲しいと、簡単に言ってしまいます。物事はそうはっきりしているものばかりではなく、むしろ曖昧なもののほうが多いと言えます。曖... -
退職ねがい2023.1.6
ついに退職を申し出た 40才くらいの10年以上前から、会社を辞めたいと考えていました。しかし辞められなかったのは、お金と自分の幸せについての思考が全く出来上がっていなかったからだと思います。 読書のチカラ 巨人の肩に乗る。 読書が、結局私の思考を支えてくれました。本で学ぶことで、自分の幸福に向かって進むことができます。 SNS ...