MENU

この言葉、知ってますか?

目次

ムズかしそうなコトバ

フィリップス曲線

  • Phillips curve
  • 経済学において物価と失業の関係を示したもの。
  • アルバン・ウィリアム・フィリップスが1958年の論文の中で発表した。

よく知らないコトバ

おくびにも出さない

  • 噯(おくび)にも出さない
  • 物事を深く隠しす
  • 口に出さない
  • それらしいようすも見せない
  • おくびにも見せない。「自分の苦労など—◦ない」

おくび

  • げっぷ。
  • 腹の中にたまって出てしまいそうなもの。
  • 胃にたまったガスが口から外に出るもの。
  • 【×噯/噯=気】

トレード‐オフ【trade-off】

  • 両立しえない経済的関係
  • 一方を追求すると他方が犠牲になる
  • 失業率を低めようとすれば物価の上昇圧力が強まり、物価を安定させようとすれば失業率が高まる

鬼籍に入る(きせきにいる)

  • 死んで鬼籍に名を記入される。
  • 死亡する。
  • [補説]この句の場合、「入る」を「はいる」とは読まない。
  • 【鬼籍】死んだ人の名や死亡年月日を書きしるす帳面。過去帳。点鬼簿。
  • 過去帳:寺で、檀家 (だんか) ・信徒の死者の俗名・法名・死亡年月日・年齢などを記入しておく帳簿。鬼籍 (きせき) 。点鬼簿 (てんきぼ) 。鬼簿。冥帳。

傍目八目 おかめはちもく

  • 【▽傍目八目/岡目八目】
  • 《他人の囲碁をそばで見ていると、対局者よりも冷静に手が読める意から》
  • 第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できる
  • [補説]「対局者よりも8手先まで見通せる」とする解釈が広く行われているが、目 (もく) は手数を数える語ではなく、地 (じ) (石で囲んで自分のものとした部分)を数える語であるところから、「観戦者は8目分、得をする手を思いつく」の意とする説もある。

さっぱり知らないコトバ

開陳

  • かい‐ちん
  • [名](スル)人の前で自分の心の中をありのままに述べること。「所信を—する」

所信

しょ‐しん【所信】 の解説
信じている事柄。信ずるところ。「—を述べる」「—表明」

鎧袖一触

  • がいしゅう‐いっしょく
  • 鎧 (よろい) の袖が一度触れたぐらいで、簡単に敵を打ち負かすこと。

白眉 はくび

  • 多数あるもののうち、最もすぐれているものや人のたとえ。
  • 「印象派絵画の—」
  • 白いまゆ毛。
  • 《蜀 (しょく) の馬氏の五人兄弟はみな秀才であったが、まゆに白毛のある馬良が最もすぐれていたという、「蜀志」馬良伝の故事から》

掉尾の一振

  • とうびのいっしん
  • 年末の株価が上昇する様子
  • 理論的根拠があるわけではありませんが、よく当たる相場での経験則(アノマリー)のひとつと言われています。
  • 株式相場の格言。
  • 「掉尾」は「物事や文章の終わりに勢いをふるうこと、また最後」という意味
  • 年末にかけて株価が上昇する期待感を込めて用いられます。
  • ちなみに掉尾の一振として株価が上がる要因は以下の通りです。
  • 機関投資家などの含み損解消による株式売却が一段落する
  • 節税対策による株売りが終わって需給が好転する
  • 年金基金やファンドなどの期末を迎えたお化粧買い
  • 新年相場への期待

自信がないコトバ

訝しむ

  • いぶかし
  • 不審に思う。
  • 「突然の来訪を—・んだ」

ホワイト‐カラー【white-collar】

  • 《白い襟のワイシャツを着ているところから》
  • 雇用従業員のうち、知的・技術的労働や事務・販売の仕事についている者。→ブルーカラー

ブルー‐カラー【blue-collar】

  • 《青色の作業服を着るところから》
  • 生産の現場で働く労働者。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報を記事として整理します。

1 箇条書きで書き出す。
2 情報をグループ分け。
3 順序よく、並べ替え。
4 見出しと画像付ける。

自分に役立つ記事づくり。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次