MENU

本でブログの書き方を学ぶ【読みたいことを、書けばいい】

アイキャッチ

何を書けばいいのかわからない。」という方へ。

明快な答えがあります。

「何を書けば?」という悩みが消えます

あなたが書く理由がハッキリします。

書くことが楽しくなります。

「その本」が、あなたの中にある「書くチカラ」を解放してくれます。

あなた書いたモノによって、あなた自身が未知の場所へと導かれます。

夢中になって書けるようになります。

存分に書いて楽しんでください。

そして書いてモノに、初めての場所へと導かれましょう。

目次

ブログの書き方は、【読みたいものを、書けばいい】

悩む人

あなたが書くべきもの

あなたが何を書くべきで、何を書くべきでないかを明示してくれています。

あなたが「何を」書いているか

あなたが書いているものが「何」なのかがハッキリし、自信をもって書けるようになるでしょう。

本の目次

本を読む人

はじめに 自分のために書くということ -書いたのに読んでもらえないあなたへ

序章 なんのために書いたか
付録1 田中泰延が書いた記事10選

第1章 なにを書くのか 〜ブログやSNSで書いているあなたへ〜
その1 文書と文章は違うことを知っておく
その2 ネットで読まれている文章の9割は「随筆」
その3 書く文章の「分野」を知っておく
その4 定義をはっきりさせよう
その5 ことばを疑うことから始める
文章術コラム❶ 広告の書き方

第2章 だれに書くのか 〜「読者を想定」しているあなたへ〜
その1 ターゲットなど想定しなくていい
その2 だれかがもう書いているなら読み手でいよう
その3 承認欲求を満たすのに「書く」は割に合わない
その4 何を書いたかよりも誰が書いたか
その5 他人の人生を生きてはいけない
文章術コラム❷ 履歴書の書き方

第3章 どう書くのか 〜「つまらない人間」のあなたへ
その1 つまらない人間とは「自分の内面を語る人」
その2 物書きは「調べる」が9割9分5厘6毛
その3 一次資料に当たる
その4 どこで調べるか
その5 巨人の肩に乗る
その6 感動が中心になければ書く意味がない
その7 思考の過程を披露する
その8 「起承転結」でいい
文章術コラム❸ 書くために読むといい本

第4章 なぜ書くのか 〜生き方を変えたいあなたへ〜
その1 書くことは世界を狭くすることだ
その2 貨幣と言語は同じもの
その3 書くことはたった一人のベンチャー起業
その4 文字がそこへ連れてゆく
その5 書くことは生き方の問題である
付録2 田中泰延について書かれた記事5選+おまけ

おわりに いつ書くのか。どこで書くのか。

著者紹介

書く人

田中 泰延(たなか ひろのぶ)さん

  • 出版社 ひろのぶと株式会社 代表取締役社長。
  • 1969年大阪生まれ。早稲田大学第二文学部卒。
  • 1993年株式会社電通入社。24年間コピーライター・CMプランナーとして活動。
  • 2016年に退職。
  • 「青年失業家」と自称しフリーランスとしてインターネット上で執筆活動を開始。
  • 映画・文学・音楽・美術・写真・就職など硬軟幅広いテーマの文章で読者の熱狂的な支持を得る。
  • 2020年3月、ひろのぶと株式会社を設立。
    「ひろのぶと株式会社は、出版社です。 印税最大五割、あたらしい出版社のかたちを目指します。 本を書いて、生活できる社会へ。 ひろのぶと株式会社は, 読み手と書き手のフェアな関係を築ける新しい時代をつくります。」

何を書けばいいのか悩む方は、この本を読めばきっと答えが見つかります。

そして文章を書くことに全力を注げるあなたに変化できるでしょう。

以上です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報を記事として整理します。

1 箇条書きで書き出す。
2 情報をグループ分け。
3 順序よく、並べ替え。
4 見出しと画像付ける。

自分に役立つ記事づくり。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次