2023年4月– date –
- 
	
		  ブログ初心者とマーケティングの本【マーケティング22の法則】「ためになるマーケティングの本を1冊だけ選べ」と言われたら、迷わずこの本を選びます。この本がマーケティングをシンプルかつ根本的にとらえているからです。1994年に初版を発行してから2022年までの間、計54回の増刷が実施されています。増刷20回でロングセラーだとするなら、50回以上増刷のこの本は超ロングセラーと言えます。 しょせん...
- 
	
		  【伝わる 短文のつくり方】の要約。(2022 ビー・エヌ・エヌ)コピーライティングとは。 3秒間の、デザイン勝負 文字、色、形、を駆使する 「!?」驚きと疑問を、見る人に与える。 シズル、体感的イメージを、見る人に沸かせる。 アフォーダンス、幸福感、を見る人に想像させる。 コピーライティングは、相手を深く理解して作る。 メタ認知。離見の見。自分と対象、それを俯瞰する自分B.。 3秒間、ヒ...
- 
	
		  本でブログの書き方を学ぶ【読みたいことを、書けばいい】「何を書けばいいのかわからない。」という方へ。明快な答えがあります。「何を書けば?」という悩みが消えます。あなたが書く理由がハッキリします。書くことが楽しくなります。「その本」が、あなたの中にある「書くチカラ」を解放してくれます。あなた書いたモノによって、あなた自身が未知の場所へと導かれます。夢中になって書けるよう...
- 
	
		  【「こんなもの誰が買うの?」がブランドになる】の要約とまとめワタシがこの本↓を読んだ「なるほど」を、最少の文字数でお伝えします。 商品、未来像 手に取った商品で未来像が見える。そうでなくては買いません。 世界観、とも言います。世界観が明確ならシリーズ化も可能です。 循環、サイクル 商品、未来像、購入、行動、また商品。循環するサイクルが、持続する商売です。 購入、行動 商品に望む未来...
- 
	
		  【売れる文章術】の要約とまとめ「文章術?めんどくさっ。」「書けるよ?好きに書くから。」と思う人は、ちょっと前のワタシと同じです。今のワタシは「一つ学べば、一つレベルが上がるぞ」「もっと文章術おしえて」という意見です。安心してください。文章術と言っても、「大量知識のセット販売」じゃありません。ヒント一つで、あなたの書く文章は一つレベルアップします...
1
		 
	 
	 
	 
	