あなたはこんな悩みはありませんか?
- 自分の意見を上手く言葉にできない。
- 人の言ってることがよくわからない。
- 知ってることにしか興味が湧かない。
- 思い通りにならないと腹が立つ。
- 毎日がつまらなくてイライラする。
- 1つのことをやり続けるのがツライ。
- 一度にたくさん言われると混乱する。
これらの悩みをまとめて解決する方法があるとしたら、興味ありますか?
目次
読書する習慣
![嫌いな本を読む人](https://iwantout.blog/wp-content/uploads/2023/06/e115a213ee05e2eae5830e4af4e5f574.jpg)
大嫌いな「読書」
きっとあなたは「読書」がキライでしょう。
冒頭の7つの悩みは、ちょっと申し訳ありませんが、読書嫌いの方の典型的な状態なのです。
読書しない理由、7選
![嫌がる犬](https://iwantout.blog/wp-content/uploads/2023/06/a8d3780014a09363c58306404c9c6923.jpg)
ここで読書がキライである主な理由を7つ挙げます。
- 時間がない
- 難しい
- 面白くない
- 集中できない
- スマートフォンやインターネットに慣れ親しんでいる
- 達成感が得られない
- 学校や仕事での読書に疲れている
どうでしょう?だいたい当てはまりませんか。
「当たっていたら、どうなんだ?」
とおっしゃるならば、恐れながら申し上げます。
「たぶん、そのできない理由、なんとかできますよ。」と。
「べつにいいよ。読書できなくても。」
そっぽを向いてしまう前に、読書を習慣づける方法を聞いてください。
それを聞いてできそうだったら、考え直して頂けますか?
読書を習慣にする方法
![本を読んで理解できた人](https://iwantout.blog/wp-content/uploads/2023/06/5541bd9a1e0763196635782dacc8b59f.jpg)
- 興味のあるジャンルやテーマを選ぶ。
読書に対するモチベーションが高まります。 - ストーリーや個人の体験を書いたものを選ぶ。
共感しやすいため、読書の入り口として適しています。 - 音声やオーディオブックを活用する。
文字が苦手な人でも楽しむことができます。通勤時間や家事の合間など、時間を有効に活用できます。 - 読書の時間を設ける。
毎日少しずつでも読書の時間を確保する。継続的に取り組むことで読書の習慣が身につきます。 - 自分のペースで読む。
一度に大量のページを読む必要はありません。自分にとって快適なペースで読み進め、ストレスを感じずに楽しむことが大切です。 - 読書の内容を振り返る
読んだ本の内容を振り返ることで、より深い理解と記憶の定着を促します。 - ネット上で読書グループの活動をのぞいてみる。
読書サークルのようすを傍観するだけでも、読書の楽しさを引き出すことができます。
読書する習慣の、7つの効果
![喜んでいる人](https://iwantout.blog/wp-content/uploads/2023/06/fa5a4e155bb5aa801623554537d02ff5.jpg)
期待できる効果
- 知識が増え、自己成長につながります。
- 語彙力が向上し、コミュニケーション能力も向上します。
- 情報の把握や理解力が高まります。
- 柔軟な思考力の向上。豊かな想像力を育まれ、創造性が高まります。
- ストレス軽減とリラックス。好きな本で心が安定します。
- 集中力の向上。学習や仕事でのパフォーマンス向上につながります。
- 思考力の拡大。問題解決能力や批判的思考力が発展します。
読書習慣を身に付けさせてくれる「手引き書」
最後に、読書する習慣を身に付ける上で最適な手引書をご紹介します。
ここまでで書かれていることよりも、はるかに有用な内容が盛りだくさんの一冊ですので、ぜひ読んでお役立てください。
読書を通じてあなたの世界に明るい朝が来ることを、信じています。
以上です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。。
Amazon: Kindle Unlimited で読み放題。
この書籍は「Amazon: Kindle Unlimited 読み放題」の対象です(2023年3月現在)。無料体験もあります。
Amazon audible なら聞き放題。
Amazon audible で本の内を聞くことができます。気軽に「ながら読書」をお試しください。
以上です。最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
(当サイトは、WordPressテーマ「SWELL」を使用しています。)
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 「読書を仕事につなげる技術」(山口周)を読んで。 【「読書は自分には向いていない」という貴方へ】 読書なんて、 何の役に立つのかわからない 時間のムダ […]