MENU

大学入試共通テスト

アイキャッチ
目次

文系だけど数学を勉強しよう

理解力の基礎

  • 尊敬できる賢そうな人たちが、数学は学んで当然だと言う。
  • 数学が身についていないと物事を理解する能力が著しく下がると聞いた。
  • 文系を自称するが、物事を理解する能力が低いと分類されては癪に障る。
  • 数学に対する苦手意識は非常に強いが、ここはひとつ数学の学習とやらに手を出してみよう。

どう学ぶか

  • なんの方向性もなく数学の世界に飛び込むのは無謀な気がする。きっと数学の海に入って即、溺死する。
  • 思いついたのが大学入試センター試験の過去問。これなら総合的な理解とは何か端的に教えてくれそうだ。
  • 今の大学入試の共通試験がどんな形式になっているのか知らない。調べて見る。
  • とりあえず得意な英語で試験問題を見て見る。数学じゃないんかい、と言われそうだが、まずは心臓の近くに水をよくかけてからプールに入りたいのである。心臓麻痺は御免だ。

センター試験が廃止

「大学入試センター試験」が廃止された主な理由

  • 知識偏重の試験内容
  • 現代社会に必要な思考力や判断力、表現力を測ることが難しい
  • 社会の変化に対応できる人材育成のため
  • より多角的な能力を評価する試験へと移行する

「大学入学共通テスト」へ移行

  • 2021年度からは「大学入学共通テスト」が導入
  • 知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力も評価する
  • より多角的に受験生の能力を測る

大学入学共通テスト

https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/kakomondai

  • 過去問と解答。
  • 解説はないのでYouTubeで探してみてましょう。

英語 2025

長文問題だけ?

  • 1990年ごろに大学入試センター試験を受験しました。
  • 2025年の英語の問題を見てびっくり。長文問題しかない?
  • 単語や熟語の問題がなく、また英文法や並べ替えの英作文もない?
  • おお、めっちゃハードル高い気がします。
  • はあ、こんなんじゃ数学なんてもっと難しくなっている気がします。何もする前からもう挫折しそう。
  • あ、でもできそう。いきなりの長文に腰が引けたけど、ちょっと慣れた。
  • なんだ、すくなくともこのレベルは中学程度の英語に思える。
  • 答えの選択肢の一部にやや紛らわしいものがあるけど、そこは単純に消去法で正解できそう。
  • 英語はまあ問題なさそうな気がしてきた。
  • 三問目まで正解。速度は遅いと思うけど。
  • これ以上やるのは時間の無駄、とまでは言わないけど、まあ寝る前のヒマつぶしくらいでいいでしょう。

解答

数学1、数学2

  • あれ、数学の過去問をダウンロードしようと思ったら、数学1と、数学2がある。ナニコレ?

数学の科目

  • 高校で学ぶ数学は、数IA、数IIB、数IIIと進んでいきます
  • 数I(数学I)は、日本の高校1年生で学習する数学の科目です。

文部科学省の高等学校学習指導要領解説

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1407074.htm

  • ちょっと見たけど何が言いたいのかよくわかりませんでした。
  • わっかったのは毎年指導要領が改訂されるわけではないらしい、ということ。
  • Windowsのアップデートみたいに、最新版はと気にする必要はなさそうです。

数学Ⅰ 2025

問題

高校一年生の数学の、その半分の前半の分野、のようです。知らんけど。

  • まず、これか。わからんとこも多々ある気がするので、都度学習します。
  • はい、来ました因数分解。早速わかりません。因数分解について学びます。
  • あ、解答見ればいいのか。
  • ダメだ、答えしか書いてない。考え方が書いてない。Youtubeで探してみよう。

解答

解説動画

  • わかった。できた。ありがとう。
  • 脳が久しぶりに数学っぽい活動して筋肉痛になりました。一旦休憩です。
  • 第一歩完了。とっかかりができた。よしよし。
  • 問題、考える、分からん、YouTube。このサイクルだ。

因数分解

たすきがけ

  • 足し算と掛け算が混ざってる
  • たすき掛けの仕組みを忘れた時は、因数分解後の例を自作して、それを展開してみれば思い出せる。

二乗の因数分解公式

三乗の因数分解公式

因数分解の公式、その他

https://manabitimes.jp/math/575

「高校数学の美しい物語」

https://manabitimes.jp/math

公式や解説が網羅されているようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

情報を記事として整理します。

1 箇条書きで書き出す。
2 情報をグループ分け。
3 順序よく、並べ替え。
4 見出しと画像付ける。

自分に役立つ記事づくり。

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次